週間 マクラーレンホンダMP4/4 製作奮闘記全70回 ~最終章~
皆様こんばんは、お久しぶりです!
製作スタッフ・NAでございます
遂にこの日がやってまいりました
感謝の気持ちを込めつつ、製作に取り掛かりたいと思います
【第70号】

最終号パーツ
ウィンドシールド、フィラーカバーパネル、リアロールフープ、テールライトレンズ、ランナーパーツ
そしてデカール、水に浸して貼るタイプのラベルです

前号パーツ、全員集合!

しょっぱなからラベル作業!
まぁ、ラストの号ですから各パーツの仕上げが沢山ありそうです


シートにプレートラベルを貼ります
ラベルは2種類あるそうです
・日本GPでセナが決勝で使用したシャーシナンバー2番
・予選で使用した5番
私はナンバー2を選択しました


リアロールフープ(上下)の組み合わせ


上下の組み合わせが完了したらボディに取り付けます
そんなに難しくない作業なのにいつも以上に慎重です


一番避けたい作業が早くもきてしまいました
ラベル作業!!
しかも水に浸すタイプのラベル!!!
これは本当にマズイ!!!!!

ふぅ~
緊張しまーーす!!

貼るのはOKでしたが、剥がしが問題です
6時間以上乾燥させてから剥がすそうです
長いな~


よしよし、パーツの組み合わせに戻ります
アウトレットパネルの取り付け


ウィンドシールドの取り付け
※瞬間接着剤を使用すると白化する恐れがあるので、
必ず両面テープを使用して固定しましょう。
とガイドに載ってたので皆様気をつけましょう


テールライトのレンズを取り付け
うんうん、順調に進んでおります~!


フィラーカバーパネルにアンテナを取り付け
アンテナは硬質、軟質の2パターンあります
もちろん私は軟質アンテナを選択


アンテナを取り付けたパネルをボディに取り付けます



シートにベルトの取り付け


タイヤ出番!
エアーバルブを取り付けていきます



うーん、なかなか細かい作業でした

よーし、次はギアボックスの取り付けです!
慎重にいきましょう!

ビスを六角レンチで締めていきます

大きなパーツを宙に浮かすのは怖いです

完了!!
もう持ちたくない!!笑


エンジンオイルタンクに接続されているホースをオイルクーラーに接続します
ペイント下手ですみません…

こちらのホースも接続

次はプレートの固定ですね
ここで落としたらどうなってしまうんでしょうかね

ギアリンケージの接続
だいぶ前のパーツですね


アンダーパネルの取り付け!
またまたプレート作業です…
以外と重いです
各パーツが詰まっていますもんね
あ、気持ちも詰まっています
今こういうのいらなかったですかね

ターボインレットダクトの取り付け
このパーツの保管も長かったですね



よし、いよいよボディ&タイヤの取り付けです
上手くはまりますように…
ここまできたらもう祈るしかないです

取り付け前に何枚か写真をUPしておきます
いや~、ほんと苦労しました…




ボディの取り付けは問題なく完了!!
よしよーし!
フロントウィング、リアウィング、タイヤも取り付けて…
あっ!その前に!

タイヤのディテールを上げる作業しま~す!

サンドペーパーでササッ、ササッ
ひたすらササッササッ!!!

どうですかこの違い!!
何とも言えない存在感がでました

そして一番の問題だったデカール作業
実は一回失敗してまして、2回目でようやく成功しました!
やりましたよ!!!!!


あぁ、完成しました…
完成しました!!!!!





色々いじって楽しみたいところですが、怖いのでガラスショーケースへ!!
是非完成品を見に来てください!!


2013年2月(9号)からスタートし、今回で70号
長い間、ご覧いただきありがとうございました
未熟者ゆえ至らない点が多々あったと思いますが、
ここまで続けられたのも、皆様の暖かいコメントや、アドバイスのおかげです
今まで本当にありがとうございました
代官山蔦屋書店クルマフロア STAFF・NA
【~お知らせ~】
クルマフロアのブログが代官山蔦屋書店のオフィシャルブログで開始されることになりました
私NA以外のスタッフもUPしていく予定です
店頭にある商品や、フェアの紹介、イベントの告知などしていきます
頻繁に更新してまいりますので、是非ご覧ください!
代官山蔦屋書店クルマフロア オフィシャクブログ ↓ ↓ ↓
代官山 蔦屋書店 オフィシャルブログ(クルマ・バイクコーナー)
製作スタッフ・NAでございます
遂にこの日がやってまいりました
感謝の気持ちを込めつつ、製作に取り掛かりたいと思います
【第70号】

最終号パーツ
ウィンドシールド、フィラーカバーパネル、リアロールフープ、テールライトレンズ、ランナーパーツ
そしてデカール、水に浸して貼るタイプのラベルです

前号パーツ、全員集合!

しょっぱなからラベル作業!
まぁ、ラストの号ですから各パーツの仕上げが沢山ありそうです


シートにプレートラベルを貼ります
ラベルは2種類あるそうです
・日本GPでセナが決勝で使用したシャーシナンバー2番
・予選で使用した5番
私はナンバー2を選択しました


リアロールフープ(上下)の組み合わせ


上下の組み合わせが完了したらボディに取り付けます
そんなに難しくない作業なのにいつも以上に慎重です


一番避けたい作業が早くもきてしまいました
ラベル作業!!
しかも水に浸すタイプのラベル!!!
これは本当にマズイ!!!!!

ふぅ~
緊張しまーーす!!

貼るのはOKでしたが、剥がしが問題です
6時間以上乾燥させてから剥がすそうです
長いな~


よしよし、パーツの組み合わせに戻ります
アウトレットパネルの取り付け


ウィンドシールドの取り付け
※瞬間接着剤を使用すると白化する恐れがあるので、
必ず両面テープを使用して固定しましょう。
とガイドに載ってたので皆様気をつけましょう


テールライトのレンズを取り付け
うんうん、順調に進んでおります~!


フィラーカバーパネルにアンテナを取り付け
アンテナは硬質、軟質の2パターンあります
もちろん私は軟質アンテナを選択


アンテナを取り付けたパネルをボディに取り付けます



シートにベルトの取り付け


タイヤ出番!
エアーバルブを取り付けていきます



うーん、なかなか細かい作業でした

よーし、次はギアボックスの取り付けです!
慎重にいきましょう!

ビスを六角レンチで締めていきます

大きなパーツを宙に浮かすのは怖いです

完了!!
もう持ちたくない!!笑


エンジンオイルタンクに接続されているホースをオイルクーラーに接続します
ペイント下手ですみません…

こちらのホースも接続

次はプレートの固定ですね
ここで落としたらどうなってしまうんでしょうかね

ギアリンケージの接続
だいぶ前のパーツですね


アンダーパネルの取り付け!
またまたプレート作業です…
以外と重いです
各パーツが詰まっていますもんね
あ、気持ちも詰まっています
今こういうのいらなかったですかね

ターボインレットダクトの取り付け
このパーツの保管も長かったですね



よし、いよいよボディ&タイヤの取り付けです
上手くはまりますように…
ここまできたらもう祈るしかないです

取り付け前に何枚か写真をUPしておきます
いや~、ほんと苦労しました…




ボディの取り付けは問題なく完了!!
よしよーし!
フロントウィング、リアウィング、タイヤも取り付けて…
あっ!その前に!

タイヤのディテールを上げる作業しま~す!

サンドペーパーでササッ、ササッ
ひたすらササッササッ!!!

どうですかこの違い!!
何とも言えない存在感がでました

そして一番の問題だったデカール作業
実は一回失敗してまして、2回目でようやく成功しました!
やりましたよ!!!!!


あぁ、完成しました…
完成しました!!!!!





色々いじって楽しみたいところですが、怖いのでガラスショーケースへ!!
是非完成品を見に来てください!!


2013年2月(9号)からスタートし、今回で70号
長い間、ご覧いただきありがとうございました
未熟者ゆえ至らない点が多々あったと思いますが、
ここまで続けられたのも、皆様の暖かいコメントや、アドバイスのおかげです
今まで本当にありがとうございました
代官山蔦屋書店クルマフロア STAFF・NA
【~お知らせ~】
クルマフロアのブログが代官山蔦屋書店のオフィシャルブログで開始されることになりました
私NA以外のスタッフもUPしていく予定です
店頭にある商品や、フェアの紹介、イベントの告知などしていきます
頻繁に更新してまいりますので、是非ご覧ください!
代官山蔦屋書店クルマフロア オフィシャクブログ ↓ ↓ ↓
代官山 蔦屋書店 オフィシャルブログ(クルマ・バイクコーナー)
スポンサーサイト