fc2ブログ

週間 マクラーレンホンダMP4/4 製作奮闘記全70回 ~最終章~

皆様こんばんは、お久しぶりです!

製作スタッフ・NAでございます

遂にこの日がやってまいりました

感謝の気持ちを込めつつ、製作に取り掛かりたいと思います

【第70号】
70-1.jpg




最終号パーツ
ウィンドシールド、フィラーカバーパネル、リアロールフープ、テールライトレンズ、ランナーパーツ
そしてデカール、水に浸して貼るタイプのラベルです
70-2.jpg



前号パーツ、全員集合!
70-3.jpg



しょっぱなからラベル作業!
まぁ、ラストの号ですから各パーツの仕上げが沢山ありそうです
70-4.jpg
70-5.jpg



シートにプレートラベルを貼ります
ラベルは2種類あるそうです
・日本GPでセナが決勝で使用したシャーシナンバー2番
・予選で使用した5番
私はナンバー2を選択しました
70-6.jpg
70-7.jpg



リアロールフープ(上下)の組み合わせ
70-8.jpg
70-9.jpg



上下の組み合わせが完了したらボディに取り付けます
そんなに難しくない作業なのにいつも以上に慎重です
70-10.jpg
70-11.jpg



一番避けたい作業が早くもきてしまいました
ラベル作業!!
しかも水に浸すタイプのラベル!!!
これは本当にマズイ!!!!!
70-12.jpg



ふぅ~
緊張しまーーす!!
70-13.jpg



貼るのはOKでしたが、剥がしが問題です
6時間以上乾燥させてから剥がすそうです
長いな~
70-14.jpg
70-15.jpg



よしよし、パーツの組み合わせに戻ります
アウトレットパネルの取り付け
70-16.jpg
70-17.jpg



ウィンドシールドの取り付け
※瞬間接着剤を使用すると白化する恐れがあるので、
 必ず両面テープを使用して固定しましょう。
とガイドに載ってたので皆様気をつけましょう
70-18.jpg
70-19.jpg



テールライトのレンズを取り付け
うんうん、順調に進んでおります~!
70-20.jpg
70-21.jpg



フィラーカバーパネルにアンテナを取り付け
アンテナは硬質、軟質の2パターンあります
もちろん私は軟質アンテナを選択
70-22.jpg
70-23.jpg



アンテナを取り付けたパネルをボディに取り付けます
70-24.jpg
70-25.jpg
70-26.jpg



シートにベルトの取り付け
70-27.jpg
70-28.jpg



タイヤ出番!
エアーバルブを取り付けていきます
70-29.jpg
70-30.jpg
70-31.jpg




うーん、なかなか細かい作業でした
70-32.jpg



よーし、次はギアボックスの取り付けです!
慎重にいきましょう!
70-33.jpg



ビスを六角レンチで締めていきます
70-34.jpg




大きなパーツを宙に浮かすのは怖いです
70-35.jpg



完了!!
もう持ちたくない!!笑
70-36.jpg
70-37.jpg



エンジンオイルタンクに接続されているホースをオイルクーラーに接続します
ペイント下手ですみません…
70-38.jpg



こちらのホースも接続
70-39.jpg



次はプレートの固定ですね
ここで落としたらどうなってしまうんでしょうかね
70-41.jpg



ギアリンケージの接続
だいぶ前のパーツですね
70-42.jpg
70-43.jpg



アンダーパネルの取り付け!
またまたプレート作業です…
以外と重いです
各パーツが詰まっていますもんね
あ、気持ちも詰まっています
今こういうのいらなかったですかね
70-44.jpg



ターボインレットダクトの取り付け
このパーツの保管も長かったですね
70-45.jpg
70-46.jpg
70-47.jpg



よし、いよいよボディ&タイヤの取り付けです
上手くはまりますように…
ここまできたらもう祈るしかないです
70-48.jpg



取り付け前に何枚か写真をUPしておきます
いや~、ほんと苦労しました…
70-49.jpg
70-50.jpg
70-51.jpg
70-52.jpg



ボディの取り付けは問題なく完了!!
よしよーし!
フロントウィング、リアウィング、タイヤも取り付けて…
あっ!その前に!
70-53.jpg



タイヤのディテールを上げる作業しま~す!
タイヤ1



サンドペーパーでササッ、ササッ
ひたすらササッササッ!!!
タイヤ2



どうですかこの違い!!
何とも言えない存在感がでました
タイヤ3



そして一番の問題だったデカール作業
実は一回失敗してまして、2回目でようやく成功しました!
やりましたよ!!!!!
でか
でか2



あぁ、完成しました…
完成しました!!!!!
完成
完成1
完成2
完成3
完成4



色々いじって楽しみたいところですが、怖いのでガラスショーケースへ!!
是非完成品を見に来てください!!
完成5
完成6



2013年2月(9号)からスタートし、今回で70号

長い間、ご覧いただきありがとうございました

未熟者ゆえ至らない点が多々あったと思いますが、

ここまで続けられたのも、皆様の暖かいコメントや、アドバイスのおかげです

今まで本当にありがとうございました

               代官山蔦屋書店クルマフロア STAFF・NA


【~お知らせ~】
クルマフロアのブログが代官山蔦屋書店のオフィシャルブログで開始されることになりました
私NA以外のスタッフもUPしていく予定です
店頭にある商品や、フェアの紹介、イベントの告知などしていきます
頻繁に更新してまいりますので、是非ご覧ください!

代官山蔦屋書店クルマフロア オフィシャクブログ ↓ ↓ ↓
代官山 蔦屋書店 オフィシャルブログ(クルマ・バイクコーナー)





















スポンサーサイト



第69号 073

皆様こんばんは
STAFF・NAです

遅ればせながら、
新年明けましておめでとうございます。
皆様のおかげで今年も無事に新しい年を迎えることができました。
本当に感謝致します。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

とまぁ、硬いご挨拶はここまで。

かなり久しぶりのUPでございます!
あと2号…
残すところあと2号でございます!!!

もう70号も発売しているので、ゴールした方もいらっしゃるんでしょうね。
一刻も早くゴールできるよう、私も頑張らねば!!

というわけで、早速制作に取り掛かりたいと思います!!
第69号
69-1.jpg



パーツはコチラ!!
トップボディ、リアロールフープ、キルスイッチ、サイドミラー、ギアボックスオイルクーラーダクト、テールライト
あとは、サイドミラーのプレート&ミラーラベル、プレートラベルです
69-2.jpg



前号パーツのトップボディも準備!
いよいよボディの組み合わせができますね!
69-3.jpg



まずは、トップボディ(67号)の組み合わせ
接着剤の量にご注意を!
69-4.jpg
69-5.jpg



トップボディ(前)も組み合わせていきます
丁寧に丁寧に
69-6.jpg
69-7.jpg



ギアボックスオイルクーラーダクトの組み合わせ
慎重に慎重に
69-8.jpg
69-9.jpg



綺麗に組み合わせ出来たと思います!
完全に接着するまで、マスキングテープで固定しておきましょう!
69-10.jpg



個人的には超難関のラベル貼り
過去最大のラベルです
これを切り抜いて貼らなければなりません…
69-11.jpg



綺麗に貼れたのではないかと自負しております
ラベル作業に慣れることはなさそうです
69-12.jpg



またもやラベル作業
トップボディに貼ります
この切り抜きは絶対難しい!
69-13.jpg



トップボディのこの2ヶ所に貼るそうです
ミスは許されません…
69-14.jpg
69-15.jpg



できました!!
我ながら上手に貼れたと思います!!
69-16.jpg
69-17.jpg



ここからはまた接着作業です
ラベル作業が終わり一安心
アウトレットダクトの組み合わせです
69-18.jpg



仮組みで位置の確認をした後、接着します
完全に接着するまでマスキングテープで固定
69-19.jpg
69-20.jpg
69-21.jpg



接着後、ポップボディに取り付けていきます
69-22.jpg
69-23.jpg



念のためもう一枚
69-24.jpg



まだありました
ラベル作業
丸いラベルをテールライトに貼る作業です
69-25.jpg



まぁ50点ですかね
69-26.jpg



こちらもラベル作業ですが、切り抜きがないため簡単です!
ミラープレートにミラーラベルを貼り、そのプレートをサイドミラーに取り付けます
69-27.jpg
69-28.jpg
69-29.jpg



わかりずらいですが、ちゃんとミラーっぽくなっています!
69-30.jpg



そのミラーをボディに取り付けましょう!!
角度の調整はしっかりお願いします!!
69-31.jpg
69-32.jpg



うんうん、いい感じだと思います!
69-33.jpg
69-34.jpg



最後の作業は、リアロールフープにキルスイッチを取りつけます!
アクシデントが発生した時にエンジンを止めるためのスイッチです
レース車両には装備が義務づけられているそうですね
また一つ勉強になりました
69-35.jpg
69-36.jpg



第69号完了です!!
69-37.jpg
69-38.jpg



次回はいよいよラスト

泣いても笑っても、次が最後の製作です!

ちゃんとボディが組み合わせできるか不安です…

もう後戻りはできません!!

ラスト頑張ります!!!


■実作業時間 60分

■素人的難易度 ★★★★



第68号 072

こんばんは、スタッフ・NAです

いや~、今日もすごい寒いですね

皆様風邪などひいていませんか?

室内なのに白い息がでました

冬を感じました

あ、ちなみに室内は私NAの住まいでございます



第68号製作がやってまいりました

完成が近くなるにつれ一週間が長く感じます

ですがあと2号です!あと2号でフィニッシュ!

最後の製作はどんな試練がまっているんでしょうかね?

第68号
68-1.jpg



今号のパーツはアウトレットパネル、アウトレットダクトですね
傷がつかないように保管保管!
68-2.jpg



今回の製作は『エレクトリックシステムを取り付ける』です
用意するパーツからして、厳しい戦いになりそうです
68-3.jpg




いざ!!
・66号提供のワイヤーを125ミリ、100ミリにカット
・55号提供のラベルを10ミリ×3
・コネクター×1を切り離し
準備ができたら組み合わせ開始!
68-4.jpg



ワイヤ-(125ミリ)の先端に瞬間接着剤をつけ、インストルメントパネルに取り付けます
68-5.jpg



取り付けたワイヤーの反対側にコネクターを差し込みます
68-6.jpg



その差し込んだコネクターに100ミリのワイヤーを取り付けます
68-7.jpg



こんな状態ですね
68-8.jpg



インストルメントパネルとエレクトリックシステムパーツ(66号製作)を10ミリの長さにカットしたラベルで結束します
結束がなかなかうまくいかず時間かかりました
68-9.jpg



66号提供のワイヤーを200ミリにカットしメインボディに取り付けます
68-10.jpg



スロットルケーブルブランケットに取り付け、そして5ミリにカットしたラベルで固定します
68-11.jpg



おぉ!次はシートの取り付けですか
なるほど、命を吹き込む作業ですね…
68-12.jpg



少し苦戦しましたが取り付け完了しました
魂が宿ったんではないでしょうか
あ、接着剤などで固定はしていませんよ!
68-13.jpg



スロットルケーブルブランケットに接続したワイヤーをラベルで固定します
シートを取り外して固定したいところなんですが、位置合わせがあるのでこのまま固定しました
68-14.jpg



結束したインストルメントパネル、エレクトリックシステムパーツをボディに取り付けます
68-15.jpg



かっこいいですね~!
ワイヤーが良い雰囲気出していますね
ちなみに取り付けの際、シートは一旦取り外します
あぁ魂が…
68-16.jpg



シートから出ているワイヤーもラベルで固定します
68-17.jpg



お次はボディにCDIユニットの取り付け
68-18.jpg
68-19.jpg



テレメーターユニットの取り付け
ごちゃごちゃした感じのワイヤーがいい!!
68-20.jpg
68-21.jpg




ラストの作業です!
エレクトリックシステムパーツを取り付け
68-22.jpg
68-23.jpg




作業でいっぱいいっぱいだった第68号

今号の作業みたいな製作は淡々とした記事になってしまいます…

あと2号、全力で頑張ります!!!

ちなみに今年のUPは今日で最後でございます

68号まで長々と応援して頂きありがとうございました!

今年も残すところあと7日!

また来年お会いしましょう!

皆様メリークリスマス&良いお年を!

                       スタッフ・NA

■実作業時間 70分
■★★★★★★





第67号 071

こんばんは!スタッフ・NAです!
深夜UPでございます

深夜の眠気はすごいですね
いつ落ちてもおかしくない状態です
しかし今はその眠気も峠を越え、ものすごく元気です!!!
なんか変なアドレナリンも出ています!!
このままの勢いで製作にとりかかります!
よーし!!!


第67号
67-1.jpg



OH!!
トップボディでございますよ
大切に大切に保管しましょう
67-2.jpg



今号はインストルメントパネルの製作です
すごい細かい作業になりそうです
ラベルもあります
嫌な予感がします…
67-3.jpg



ランナーパーツの切り離し作業からです
パーツに傷がつかないように注意しましょう
67-4.jpg



無事切り離し完了したのでインストルメントパネルに取り付けていきます
この2ヵ所です
67-5.jpg



取り付け完了!!
とても緻密な作業です
67-6.jpg
67-7.jpg



お次はインストルメントパネルの前後の組み合わせです
一つ一つ大切に組み立てていきますよ
67-8.jpg
67-9.jpg
67-10.jpg



ミクスチャー/ブーストコントロールの取り付けです
ものすごい集中力
切れる前に次いきます
67-11.jpg
67-12.jpg



データレジストボタン(緑、黒)の取り付けです
ピントが全く合わないくらい小さなパーツです
紛失注意!!!
67-13.jpg
67-14.jpg



消火器ボタンの取り付けです
カラフルなパネルになってきました
67-15.jpg
67-16.jpg



ラジオコントロールスイッチの取り付けです
おぉ~、これまた小さい!!
67-17.jpg
67-18.jpg



きました一番の難関
ラベル切り&貼り
ガイドを見て目を疑いました
67-19.jpg



全部貼るんですね
これ以上の緻密な作業はないと思います
67-20.jpg



ブレーキバランスアジャスターにもラベルを貼ります
67-21.jpg
67-22.jpg



ようやくラベル作業が終わったので、組み立て作業に戻ります
パネルにデータディスプレイ、レブカウンターディスプレイを取りつけます
67-23.jpg
67-24.jpg



ブレーキバランスアジャスターはメインボディに取り付け今号完了です
67-25.jpg




いやいや、精根尽き果てました

ラスト3号

私NA、全てのエネルギーを使います

■実作業時間 80分
■素人的難易度 ★★★★★★★





第66号 070

ゾロ目が揃えばもう一本貰える自販機で初めて当たりました!!
凄い興奮してしまいました!一人で・・・
自販機からのささやかなクリスマスプレゼントなのでしょうか、
哀愁を感じながら今年の運を使い果たした気がしました。

こんばんは、スタッフ・NAです!

小話はさておき、第66号の製作です。
5号を切りました!
製作終了まであと4号。
そうですか…

今日も元気よく製作に取り掛かりたいと思います!
第66号!
66-1.jpg



おーー!!!
ステアリング&シート!!
あっ、パーツ紹介です。
66-2.jpg



今回シートは使用しませんので大切に保管!
ステアリングにラベルを貼る作業から開始です!
これはこれは…
いまだかつてない小さいラベルです。
66-3.jpg



綺麗に貼れました!
相変わらず時間はかかりましたけどね。
見にくい写真ですみません!
これが限界でございます…
66-4.jpg



63号で提供されたエレクトリックシステムパーツを組み合わせていきます。
66-5.jpg



接着剤の量に気を付けてください。
66-6.jpg



ここからはパーツにワイヤーを取り付けていく作業になります。
ワイヤーは指定された長さにカットしなければいけませんので結構大変です。
66-7.jpg



コネクターに取り付けたワイヤーをエンジンブロックに取り付けます。
接着剤などは使用せず通すだけです。
66-8.jpg



テレメーターユニットには4本のワイヤーを取りつけます。
50ミリ×2、65ミリ、75ミリです。
66-9.jpg



CDIユニットにバッテリーケーブル、エレクトリックシステムパーツにワイヤーを取りつけます。
66-10.jpg




25ミリ×2、220ミリ。
66-11.jpg




45ミリ×2、76ミリ×2。
66-12.jpg



よーし、66号無事完了しました!
すごく目が疲れました…
66-13.jpg



次号のパーツはトップボディが提供されるそうです!

ボディの提供は私初めてでございます。

これは楽しみー!

もうそろそろ大きな製作がありそうですね!

あと4号頑張ります!

■実作業時間 40分
■素人的難易度 ★★★★

















プロフィール

クルマコーナースタッフ

Author:クルマコーナースタッフ

代官山の「蔦屋書店」です。

クルマとバイクを中心に自転車・時計・飛行機の本やDVDを扱っています。

蔦屋書店サイト

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード